本文へスキップ

シール印刷と精密打抜き加工の高度な融合

電話でのお問い合わせはTEL.0422-49-3113

〒181-0004 東京都三鷹市新川6丁目31番12号

 

「三協シールマンが4人の謎?」


お客様からの質問で、三協シールマンはなぜ4人なのかって?
戦隊モノは5人制というセオリーね




紀元前に誕生した「5人戦隊」という
中国の兵法書・尉繚子(うつりょうし)に由来するそうです。

実は「5人で1チーム」
裏切り者や違反者を監視するための制度だったのです。

日本でも「五人組」の名で豊臣秀吉によって導入され
隠れキリシタンや連帯責任として
年貢を納めないものを取りしまる制度となっていたのです。



自分を守るためなら悪いやつらを密告する
チームワークとは対極だったというわけなのだ!
ちょっとちょっと!
それ知ったら全国のちびっ子は嘆くよ!
諸説いろいろあるらしいけど、7人は多すぎるし
3人は少なすぎるし、5人が収まりが良かったらしいね
1975年の「進め! ゴ○○ジャー」が始まりなんだけど
カラーテレビの時代を反映させ、「色」で個性を強調したのね




三協シール印刷株式会社なので「3人」という候補もあったのですが
印刷会社らしく印刷物に使われる色の表現方法のひとつで
「CMYK=シーエムワイケー」4色がもとに「4人」という人数 になりました。

「CMYK」
 Cyan(シアン)
 Magenta(マゼンタ)
 Yellow(イエロー)
 Key plate(キープレート≒黒、墨)
の頭文字をとって表したものです。






Cyaan(シアン)=やや緑がかった明るい青、藍紫色(らんししょく)               
Magenta(マゼンタ)=明るく鮮やかな赤紫色、紅紫色(こうししょく)             
Yellow(イエロー)=黄色                                  

「CMY」 理論上はこの3色の組み合わせですべての色を表現できます。
混ぜれば混ぜるほど暗い色黒っぽい色へと変化します。






じゃあ、三協シールマンは「3人」でよかったってこと?
ちょっと、ちょっと「もの知りブラック」
三協シールマンの大切な一員だよ!
CMYだけでは正確な黒色を再現することはできないので
Kは絶対に必要なのだ!







みんなありがとう!
CMYKKを英語のBlackや日本語の黒(Kuro)の略とも
思われているけど、正しくはKey plate(キープレート)なの
キープレート
キープレートとは画像の輪郭とか罫線、文字などを表現する
CMYとは別の版(Plate)
という意味なのだ!
「基本的な」「重要な」という意味を持っているから
三協シールマンの中でもキーマン(重要人物)なのね
自分でいっているし…








カラープリンターの場合、CMYの各色が微妙にずれて
文字がぼけることがあるよね
しかも純粋な黒じゃなくて、薄い黒になったりするよね
モノクロプリントであればバッチリというのはよくある話なのだ
それが私のKの役割なの







このような写真がベースのポップアップラベルも






花火の部分を拡大してみると
このように、CMYK点のパターンでできています。

この点を網点=あみてんといい
CMYKの4色のインクで、 それぞれ大きさや密度の異なる点を印刷したのが
CMYKの掛け合わせ=かけあわせといいます。

実際にインクを混ぜるのではなく、色を重ね合わせていくのです。






CMYKの色を、ごとに分けるとこんな感じなのね










すごい! だんだんフルカラーになってくるね
こうやって4人で協力して色を表現しているんだね
だから三協シールマンCMYK4人なのだ!


















という個性豊かな4人ですが、
「4」というのは、四方を表すバランスや調和を象徴する数字でもあります。

三協シール印刷株式会社と4人の三協シールマン
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。










shop info店舗情報

三協シール印刷株式会社

〒181-0004
東京都三鷹市新川6丁目31番12号
TEL.0422-49-3113
FAX.0422-47-2414


ISO9001/14001 認証取得
UL/CUL 認定工場
RPF事業参加

2023年4月で
70周年を迎えました!